| 
| 観    光  ■シャクジョウカタシ■ |  
            | シャクジョウカタシ 日本一大きいヤブツバキは、まるでムラの守り神のよう。高知県の天然記念物で、幹周り3.2m、高さ13mもあります。
 樹形が僧侶や山伏の持つ「錫杖」に似ていることから、この名前で呼ばれています。
 根元の祠(ほこら)は高橋家の先祖で狩の名人だった弥十郎を祭っています。また山伏に姿を変えた平家の落ち武者を
 祭り、ひの墓印にこの樹木が植えられたとも伝えられています。
 いずれにせよ、祭られている人物は子供好きだったらしく「カタシ」に登って遊んでも落ちて怪我をする事はないそうです。
 
 
                  |  
 
 |  
                  | 毎年3月下旬には「吾北カタシの花祭り」が開かれます。 *土佐ではツバキのことをカタシと呼び、サザンカのことをコガタシと呼ぶことがあります。
 |  
                  |  吾北カタシの花祭り
 
 |  |  |